top of page


tomomi itohisa
2月3日読了時間: 2分
がんばれ受験生!2025
節分を過ぎ、梅の開花が待たれる頃となりました。 皆さまいかがお過ごしでしょうか。 News欄でもお伝えしていますが、山﨑社長のコラムが『銀行法務21』に掲載されました。12回の連載になります。第1回目のテーマは『「資産形成」と「資産運用」真の顧客属性把握に向けて』です。...
閲覧数:34回
0件のコメント


tomomi itohisa
1月9日読了時間: 2分
2025年 巳年に高値をつける?
おはようございます。 松の内も明け、寒さ厳しい今日この頃ですが、皆様元気でお過ごしのことと思います。 今年は年女、私の今年の願いは『無病息災』です。健康で穏やかな一年にしていきたいです。4年前にはじめたピラティスをこれからも継続し、1日1日を丁寧に生活しようと思います。...
閲覧数:42回
0件のコメント


tomomi itohisa
2024年12月2日読了時間: 4分
考えてみよう!「今年の漢字」
カレンダーもいよいよ最後の一枚を残すのみとなりました!街がクリスマスのイルミネーションに彩られ、美しく輝いていますね。 皆さまにとって、今年はどのような一年となりましたでしょうか。 一年の振り返り 私にとって印象的な出来事は1月1日に発生した「能登半島地震」です。能登半...
閲覧数:25回
0件のコメント


tomomi itohisa
2024年11月5日読了時間: 2分
今年のNISA枠を使い切る?「わたしのiDeCoとNISA」
おだやかな小春日和の中、秋も暮れようとしております。皆さまお元気でお過ごしでしょうか。 新しいNISAがスタートした2024年も、そろそろ残り少なくなってまいりました。2024年の非課税枠での取引期限が間近に迫っています。皆さまのご利用状況はいかがでしょうか。...
閲覧数:35回
0件のコメント


tomomi itohisa
2024年10月3日読了時間: 2分
「ハニワと土偶」の魅力を再発見♡
おはようございます。 食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋…。どのような秋をお過ごしでしょうか。 私は東京国立近代美術館(竹橋)で開催中の特別展「ハニワと土偶の近代」へ行ってきました。 懐かしいキャラクター「はに丸」と「ひんべえ」...
閲覧数:21回
0件のコメント


tomomi itohisa
2024年9月12日読了時間: 3分
大人になる前に知っておきたい「お金」のこと
9月に入っても暑さの厳しい毎日が続きます。 皆さまいかがお過ごしでしょうか。 私の娘は高校3年生。もうすぐ18歳のお誕生日を迎え、成人となります。人生100年時代、豊かな将来のために子どもと一緒に『お金』について考えてみました。 社会人となる前には、 「節約する」...
閲覧数:62回
0件のコメント


tomomi itohisa
2024年9月6日読了時間: 2分
ハーフバースデーと「わたしのiDeCoとNISA」
おはようございます。 すがすがしい秋風が吹く頃となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 2024年も残すところあと4ヶ月となりました。残された時間の過ごし方を意識し始める時期になったと感じています。小さな目標をたてて、1日1日を大切に過ごしていきたいです。...
閲覧数:36回
0件のコメント


tomomi itohisa
2024年8月2日読了時間: 1分
嬉しいお知らせと「わたしのiDeCoとNISA」
おはようございます。 真夏の日差しにも負けず、向日葵が元気に咲く今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 誕生月になり、令和6年度の「ねんきん定期便」のハガキが届きました。 「人生100年時代」に長期化する老後にそなえ、公的年金の状況を確認し、あらためて老後の資金につい...
閲覧数:38回
0件のコメント


tomomi itohisa
2024年7月2日読了時間: 2分
はじめての株主優待と「わたしのiDeCoとNISA」
おはようございます。 色とりどりの七夕飾りを目にする頃となりました。 皆さまお元気でご活躍のことと存じます。 先日、株式会社オリエンタルランドより「株主総会招集の通知」と「株主用パスポート」が届きました。また、配当金も入金されました。...
閲覧数:57回
0件のコメント

tomomi itohisa
2024年4月30日読了時間: 1分
新しい家族のお迎えと「わたしのiDeCoとNISA」
若草の萌え出す季節になりました。 皆さまいかがお過ごしでしょうか。 先日、ゴールデンレトリバーの子犬をお迎えしました。2月14日生まれの男の子です。名前はクッキーにしました。食いしん坊の暴れん坊で、すくすくと成長しています♡...
閲覧数:81回
0件のコメント


tomomi itohisa
2024年3月28日読了時間: 2分
株式投資に挑戦!~はじめての株主優待~
桜のつぼみも膨らんで、ようやく待ちに待った春の訪れを感じます。 皆さまいかがお過ごしでしょうか。 株価は34年ぶりの高値更新、円相場は34年ぶりの安値を更新しました。 この先に何が起こるのか、日銀の動きにも注目です。 さて、政府の「資産運用立国実現プラン」推進に向けたNIS...
閲覧数:40回
0件のコメント


tomomi itohisa
2024年3月1日読了時間: 2分
「もうはまだなり まだはもうなり」
皆さまこんにちは。 冬ごもりしていた虫たちも目を覚ます、啓蟄も近くなりました。 皆さまお変わりありませんか。 3月3日は「桃の節句」。江戸時代には公的な祝日だったようですが、現代では5月5日の「端午の節句」のみが祝日として残っています。わが家でもひな人形を飾ってお祝いしまし...
閲覧数:73回
0件のコメント


tomomi itohisa
2024年2月7日読了時間: 2分
【わたしのiDeCoとNISA】世界経済2.9%成長
皆さまこんにちは! 節分が終わり、寒さの中にも少しずつ春の気配を感じる頃となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 経済協力開発機構(OECD)は、5日に発表した新たな経済見通しで、2024年の世界全体の成長率を2.9%と予測したそうです。昨年11月時点から0.2ポイント引...
閲覧数:32回
0件のコメント

tomomi itohisa
2023年12月21日読了時間: 2分
模擬投資「親子でストックリーグ」中間報告
今年もあとわずかとなりましたが、お元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。 10月に開催しました「親子で学ぶ!はじめての資産形成講座」では、金融や経済の学習に役立つ実践として、ご受講いただいた皆さまに「親子でストックリーグ(模擬投資)」に挑戦いただきました。結果発表はまだ先...
閲覧数:38回
0件のコメント

tomomi itohisa
2023年12月19日読了時間: 1分
【わたしのiDeCoとNISA】一年の振り返り
いよいよ新NISAが来年1月から始まります。 新しい1年を迎えるにあたり、この1年を振り返ってみました。 私は現在46歳。「65歳になるまでに老後資金2000万円」を目標に、iDeCo、NISA、変額保険を利用しております。女性の平均寿命88歳まで生きると仮定し、年金に上乗...
閲覧数:40回
0件のコメント


tomomi itohisa
2023年12月18日読了時間: 2分
2024年新春特別企画 無料金融セミナー「親子で学ぶ!はじめての資産形成講座」ご案内
師走に入り、寒さも本格的になって参りました。お変わりありませんでしょうか。 次世代を担う子どもたちに金融リテラシーを高めて欲しいという願いをこめて、無料の金融セミナー「親子で学ぶ!はじめての資産形成講座」を随時開催しております。 次回は…...
閲覧数:16回
0件のコメント


-
2023年11月6日読了時間: 2分
資産形成のホームドクター
10月22日、29日の両日、「親子で学ぶ! はじめての資産形成口座」というセミナーを開催致しました。中学生から大学生までの方、そして40代~60代の女性の方にご参加いただきました。 日曜日の開催であるにもかかわらず、ご参加された皆さんは非常に熱心にお聞きいただき、お話をする...
閲覧数:22回
0件のコメント


-
2023年11月2日読了時間: 2分
【セミナーのご報告】NISAはいつから始めるべき?
皆さまこんにちは。 おだやかな小春日和が続いておりますが、お元気でお過ごしでしょうか。 10月29日に中学生・高校生の親子向けセミナー「親子で学ぶ!はじめての資産形成講座」を法政大学経営大学院 新一口坂校舎にて開催いたしました。先週に続いて2回目の開催です。前回のご参加者さ...
閲覧数:32回
0件のコメント


-
2023年10月25日読了時間: 3分
【セミナーのご報告】親子で金融に親しむ機会を!
皆さまおはようございます。 木々の葉が色づき始めるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。 10月22日(日曜)に中学生・高校生の親子向けセミナー「親子で学ぶ!はじめての資産形成講座」を法政大学経営大学院 新一口坂校舎にて開催いたしました。 本セミナーの目的...
閲覧数:55回
0件のコメント


-
2023年10月16日読了時間: 2分
金融について考える10月「投資の日」と「貯蓄の日」
10月は、証券投資の日(4日)、貯蓄の日(17日)など、お金に絡んだ 記念日が続きます。お金は大事なので、この機会にぜひ、家族でお金に ついて話し合ってみませんか。お子さんのいる家庭では、お金の価値観 を共有することが、とても大切です。...
閲覧数:11回
0件のコメント
bottom of page